お墓をお引越しして良かった。西円寺墓苑R6.3-西円寺様

今日もパソコンと、にらめっこです。

このところ雨の日が続きますね。

屋外の現場仕事は、出来る作業もありますが、

出来ない作業の方が多いので

いつも天気予報を

チェックしながら

予定を組んでいます。

こんな雨の日は

工場での作業を進めたり

お客様との打ち合わせ、

お見積もりなどをしています。

さて、今回ご紹介の現場は

今年の初現場で入らせていただいた

西円寺墓苑です。

朝日を浴びながら

海面に反射している光と

時折見せる

航行する船の白波が

フェードアウトしていく模様を

眺めていると

自然と

気分があがる島風情。

ずっと眺めていても飽きないのですが

仕事にならないので

足早に現場に戻りましょう。

巻石工事前の敷地です。

右も左も

すでに据え付けられていますので

お隣さまの巻石などに

当たらないように

恐る恐るの作業です。

石ってこんなにも

簡単に壊れるの?

っていうくらい

当たり所によっては

簡単に欠けてしまいます。

もちろん欠けた石は

元には戻りません。

ですが、安心してください。

「餅は餅屋」って昔から言いますから

ここは気合を入れて作業してみましょう。

ここまでの作業でかなりの時間を費やしたのですが、

これ以上ない出来栄えです。

巻石の工事も無事に完了しました。

お隣さまとの境界も

違和感なく仕上がっています。

コンクリートを打つまでに

お墓を現在据えられている現場の下見に来ています。

かなり立派な大きなお墓で

敷地におさまるのか

寸法をすべて書き留めて帰り

机の上で電卓を打ちながら

絵を描いていくしかないですよね。

一番下に据えられている四ツ石は

奥行きを縮めないと

敷地内に入らないので、難しそうです。

お引越しの解体作業当日。

今日もいい天気。

海をよーく見てみて下さい。

偶然にも潜水艦が写っています。

なにも意味はないのですが

今日もきっといい事ありますよ🤗

さて、肝心の解体作業です。

通常ですと

部材ごとに分解して運ぶのですが

卵型をした無縫塔といわれる

僧侶のかたのお墓ということもありますが、

形の特性上

直角した部分が見当たらず

つかみどころがないので

難易度が高く

そのうえ

地震対策としての接着剤がよく効いてて

蓮華台から外れない。

壊してしまうリスクの方が大きいので

接着されたままの運搬です。

傾斜地で設置に手こずりましたが

ネーミング通り

かにが足を広げたように

踏ん張り、頑張ってくれています。

外柵は外れて落ちて怪我をされないように

撤去しました。

残土、コンクリートガラなど持ち帰り

道具、機械類の撤収です。

お墓はいったん作業場へ運んで

石と石の接合部の

古いシリコン接着剤を落としていく作業

いわゆる下地処理をしていき

クリーニング作業に入っていきます。

きれいな状態まで仕上げておいて

いよいよ据付工事です。

緊張の繰り返しですが

無事に完成です。

法要当日

きれいになったお墓を見て

大変喜んでいただきました。

ご住職も

とてもお喜びのご様子で

私も大変嬉しく存じます。

本日もありがとうございました。

お墓を建てて良かった。西円寺墓苑R5.4-K様

今回は昨年四月に

同じく西円寺墓苑で

建碑法要、納骨法要の

ご縁をいただいたK様です。

海の底を四つ足で

船体を海面上に持ち上げてクレーン作業できる

「BLUE WIND」はすでに

初現場の日本海沖合に向けて出発していました。

今後のご活躍を祈念いたします。

さて、おなじ自走式クレーンといえど

大きさ、重量、スペックの最小とも言えるのが

石屋さんのお気に入りの相棒。

クローラークレーンでしょうね。

通路があまり広くとれていない墓地でも

慎重に進んでいき

それこそ、蟻さんと同じくらいのスピードです。

左は石の灯篭の傘。

右は後ろいっぱいに据え付けられた土台の石。

1㎝ずつしか

余裕がないエリアも存在しています。

周辺のお墓に、

当たらないように

細心の注意をはからいながら

作業していきます。

自分の体をさらに

縮めて、丸くなって水平に調整をしたりと

神経使いますね。

さて、本題のK様。

ご実家のお墓参りも

環境が変わって、

お墓参りが出来にくい状態になったため

両家のお墓を一基に集約し、

お参りしやすい

西円寺墓苑へ。

ご先祖様のご縁も引き継ぎ

運気上昇🤗

本日もありがとうございました。

お墓を建てて良かった。西円寺墓苑R5.3-F様

ご無沙汰しております。

今年もお彼岸にお参りして下さる

お施主様の工事を無事に

お渡し出来て

安堵しています。

正直、作業中にヒヤッとするシーンは

全くないかと言えば

もちろんあります。

想定外のことにも

難無くクリアできるスキルの向上

また、何事にも

ゆとりをもって

現場に入らせて

いただきたいですね。

と言うことで

まず睡眠!

良い仕事は、良い睡眠からと

自分勝手なルールを

つくり

しっかり寝ないといけないな、と実践していたら

当たり前ですが、ブログ休業中(^_^;)

久しぶりにパソコン打つ手は

しどろもどろ…

一本指打法で頑張っています😂

さて、今回は令和六年

年明け早々に

入らせていただきました

西円寺墓苑です。

昨年の三月に

建碑法要、納骨法要で

お参りさせていただいたF様です。

ちょうどこの時期に

西円寺墓苑から見える

興味津々なクレーン船

なんじゃこりゃ😲

浮いている?

世界最大級のSEP起重機船「BLUE WIND」

らしいです。

なんと、クレーン吊り上げ能力は最大2500t。

○○億円などなど

詳しいことは検索すると

教えてくれるサイトがたくさんありますね🧐

 

江田島沖では、施工に向けた準備や

習熟訓練を行っていたそうです。

四つ足をあげて船モードはこんな感じ。

長くなりましたが

本題に入り、法要当日。

あいにくのポツポツ雨☔

雨が降ることによって

「まわりが浄化される」

「幸せが舞い込む」

など縁起がいいと

捉えたほうがいいに決まってますもんね。

「雨降って地固まる」

F様のお母様も

そうつぶやきながら

お墓の前で

手を合わせていました。

 

念願のお墓を建てて

感無量のF様でした。

本日もありがとうございました。

 

 

 

謹賀新年2024

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

本日5日は初荷で

西円寺墓苑へ基礎工事、巻石工事に

入らせていただきました。

朝日が照り付けて

ポカポカ

気持ちいいお天気でした。

 

現場の作業に来てて

埋め土砕石、コンクリートの材料などが

足らなくなるのは非常に残念なので

いつも十分に余るほど、積んで来ています。

当日に積み込んでいたらとても間に合わないので、

前日までに積み込みを済ませておきます。

機械類、道具、石製品、コンクリートの材料等々。

気が遠くなるような多種多様な物たち

重たいものから

繊細な石製品まで。

忘れ物のないように

頭の中のコンピューターフル稼働です(^_^;)

一件ずつ異なる現場の作業ですが、

完成を待って下さる

その先のお施主様の想いは

いつも共通なのだと思います。

より一層近づけるよう、

精進してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

お墓をお引越しして良かった。西円寺墓苑R5.8-F様

今年の夏は暑かったですね。(何回も言う笑)

お盆までにご縁いただいたお施主様、お仕事を

少しずつご報告していきたいと思います。

何気ない所作のようで、

実はこれほどまでに計算されていながら、

当たり前の仕事を、

レベルを上げてきっちりと出来るように

日々、精進してまいります。

今回は

お墓のお引越しをお話しさせていただきます。

つきあたりの扉付きの高さのあるお墓です。

ご家族、ご親戚の方々が

お墓お参りしやすいように

お寺様の墓苑に、お墓のお引越しをしたい。

ご相談をいただいた1月4日。

大変お待たせ致しました。

お墓を壊れないように

慎重に解体して、

運搬車で運んでいます。

コンクリートで固めた里道で

楽勝のようですが

崖側のコンクリートの下側は

横幅50センチ程度、

土がえぐれて逃げてしまって

厚さ10㎝程度のコンクリートの道が、

浮いている状態です。

これはよくある現象なので

下見の時にチェックしていた箇所です。

運搬車プラスお墓の重量で

コンクリートの道が砕けてしまわないよう

慎重に通らせていただきます。

一度、作業場に持ち帰り

セメント、接着剤を取り除き

クリーニングいたします。

砥石で磨き上げ

文字の色入れ作業をして、

据付工事です。

無事に完成して、

西円寺墓苑にて法要のあと

西円寺ご住職様もご一緒にパシャリ。

これは、いい記念になりますね。

海の見える。と言うよりも

潮風を浴びながら

お墓参りできる

絶好のロケーションです。

お墓をお引越しして良かった。

お施主様のお喜びのお声が反映された

本日のブログタイトルになっております。

本日もありがとうございました。

お墓を建てて良かった。R4.4-K様

ご相談の始まりは

令和三年九月でした。

ご実家のお墓を守る方が

いらっしゃらず

それならば

私たちも一緒に、はいれて

いつでもお参りできるお墓をつくりたい。

何度かの打ち合わせをして

ご実家のお墓は一度

墓じまいをして

新たなるお墓をつくることになりました。

令和三年十一月。

庵治大丁場和伸石材さんに

特別な許可を得て

入らせていただいております。

厳選された庵治石をわけて頂くことを

お約束していただきました。

令和四年三月。

無事に完成いたしました。

実際に見て頂けないのが

残念なのですが

とても良いお墓に仕上がりました。

と、和伸社長にご報告。

そしたら

お施主様に渡す前に検品行くわ!

本当に来て下さいました(*^^*)

今回は、故人の好んだお花の

立体彫刻を庵治産地の名人に

お願いいたしました。

彫刻映えする庵治石ならではの

どこを見ても素晴らしい仕事です。

ステンレス製の花筒の上に

お花の彫刻が入るように

実は、細部に至るまで

デザインを全て計算しています。

凛とした立ち姿です。

令和四年四月。

良いご縁をいただきました。

本日もありがとうございました。

お墓をお引越しして良かった。陀峯霊園 R4.12‐Y様

前回ブログの続編です。

続けてご縁いただきましたY様。

不動産会社さんにお願いして

特別に許可をもらい

草刈り作業をして

重機を入れています。

現場は

クレーンの真正面です。

重機の運転席からは

お墓が見えません。

同じくこちら側からは

運転手さんの表情が全く見えません。

この日は通信機能を使っての作業です。

経験を重ねるたびに、

臆病で怖がりで、正解だと思うんです。

いくらでも

リスクは潜んでいる。

それを

解っているから。

ほぅら

雨雲がやって来そう。

謎の呪文をブツブツ…

あせらず慎重に作業を進めていきました。

12月初旬

お引越しの完成と、

ご先祖様の納骨法要でした。

お墓を建てたら終わりではなく、

建ててから本当のお付き合いが始まる。

そんな石材店でありたいですね。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

本日もありがとうございました。

 

 

 

お墓を建てて良かった。R4.7-M様

四十九日法要まで

残り何日?

雨の日が続いたらどうしよう(>_<)

実際、基礎の地面を掘った次の日は雨。

急いで、材料を運びながら

ひたすら地面を締固め。

「雨降って地固まる」とはまさにこれだ~(^-^)

雨に濡れている感覚も無くなり

ブツブツつぶやきながらの

締固め完了です。

肝心のお墓は?

展示場の中の

厳選したお墓をピックアップして

ご提案。

完成したお墓を見て

真っ先にお電話下さり

「まるで貴婦人のようだ」と感激のお施主様。

法要には、暑い中親戚連中が来てくれるから

シートを準備しておこうと

こまめなM様。

当日、たくさんのご親戚の方々に

「いいお墓をありがとう」

暑い中、あたたかいお言葉ありがとうございました。

最後のご親戚を

お見送りしたあと

電源を切っていた

扇風機のついた作業服の電源を

最大にして

火が消えているのを確認して

次の現場へ向かいました。

法要にご縁頂きましたお写真は、

お施主様に

ご希望枚数お渡ししています。

本日もありがとうございました。

19時

今年は雨が少なく、

石屋さんにとっては

現場の作業が予定通り

進みそうですね。

工場で文字彫の作業後の

西日の光線19時。

冬は暖かく、明るいので

恩恵を感じられるのですが。

この時期はさすがにキツイ(>_<)

慣れてるとはいえ、

据付工事などの現場は、

炎天下の危険ゾーン。

熱された基礎のコンクリートの上での作業は

厳しいものがあります。

日よけ対策、こまめに水分補給するなど

気を付けていきたいと思います。

本日もありがとうございました。

お墓を建てて良かった。

令和三年二月

あるお客様からのご相談です。

来年の六月の七回忌には、

新しい墓地にて

お墓参りをしたい。

それは、

俗に言う墓じまいではなく、

ご縁を引き継ぎ

次の世代に

しっかりとした絆を遺して

子々孫々に至るまで

繁栄を願ってやまない。

温かいご家族のお墓が

完成いたしました。

お墓参りしやすい墓地と、

新しくなりましたお墓で気分もあがりますね。

長い人生

良いご報告もあれば、

残念なお知らせもあるかと思います。

安心して戻れる場所、

そして

元気がでる場所。

生かされている私たちの

心の拠り所に

お墓も加えていただければと思います。

お墓を建てて良かった。

写真掲載の許可ありがとうございました。

私もお施主様のお喜びのお顔で

元気一杯です。

本日もありがとうございました。